高血圧改善にオススメ!!まだまだあった上手な減塩の仕方!

高血圧になると、まず言われるのが「減塩してください」です。

「減塩」といわれれば、なんとなく「しょっぱいものを食べなきゃいいのか」とか「減塩の調味料でも使ってみるか」なんて考えますが、実際やってみると食事の味気なさにすぐに飽きてしまったり、逆にしょっぱいものをものすごく食べたくなったり、弊害が出てきます。

やはり「塩気」は味付けの基本ですし、日本人は特に醤油や味噌などを使う文化なので、基本的に塩分の高い料理が多く、その味に慣れてしまっていると減塩料理は、食事自体からストレスを感じてしまう原因にもなります。

そこで、以前にもいくつか紹介していますが、なるべく減塩調理したものでも美味しく食べる方法はないか調べてみました。 「高血圧改善にオススメ!!まだまだあった上手な減塩の仕方!」の続きを読む…

減塩、減塩っていうけど、どーすればいいの?上手な減塩の仕方!!

「高血圧の予防や改善には、減塩が良い」ということは、様々なところでよく言われている情報です。

しかし、「減塩、減塩」といわれてもどのような方法で減塩していけばいいのか、ちょっと分かりづらいと感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は減塩の具体的な方法をいくつか調べてみました。

・1日に摂って良い塩分の量は?

日本高血圧学会の「高血圧ガイドライン」では、一日の塩分摂取量を6グラム以下に抑えることを推奨しています。

たとえば、ラーメンや天ぷらそばなどは、1杯で4~6グラムの塩分が含まれてるといわれていますので、スープまで飲み干してしまえば、それだけで1日の摂取量に近い数字になります。

1杯のラーメンでこのぐらいの塩分量になるわけですから、働き盛りの人や味の濃いものが好きな人などは、毎日3食何気なく食事をしていれば相当量の塩分を摂取していると考えられますので、日々の塩分量には気をつける必要があります。

では、上手な減塩方法をいくつか紹介します。 「減塩、減塩っていうけど、どーすればいいの?上手な減塩の仕方!!」の続きを読む…