スポンサーリンク

それどんな薬?高血圧の薬には副作用はある?ない?

高血圧と診断されると、現在では上が140mmHg以上もしくは、下が90以上で血圧を下げる薬である「降圧薬」が処方されます。

私も処方されたことがありますが、それぞれの降圧薬に対して、副作用の説明を受けた記憶がありません。

そこで、代表的な降圧薬の紹介とその薬に副作用や注意点があるのかを調べてみましたので、参考にしてみてください。

・降圧薬の効果と副作用・注意点
 カルシウム拮抗薬(ジヒドロピリジン系とベンゾチアゼピン系)

日本は最も一般的な薬で、血管を収縮させる原因になるカルシウムを抑制する効果のある薬です。

この薬には2つのタイプがあります。

1.「ジヒドロピリジン(DHP)系」・・・高齢者でも問題なく使え、狭心症患者にも有効
2.「ベンゾチアゼピン(BTZ)系」・・・血圧を下げる効果が弱く、緩やかな効き目が特徴です。

 副作用・注意点
ほてりやむくみ、動悸、頭痛、歯肉増殖、便秘などがある方は、使用の際に注意が必要です。

 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

カルシウム拮抗薬に次いで、日本で二番目に処方頻度が高いといわれている薬です。

高血圧の原因となる「アンジオテンシンⅡ」を抑制する効果があります。

 副作用・注意点
副作用自体は少ない薬とされていますが、妊婦や授乳を行う必要のある女性には処方されない他、重症肝障害や腎障害の疾患がある場合には注意が必要です。

 アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬

高血圧の原因物質のひとつである「アンジオテンシンⅡ」という物質を作らないようにする効果のある薬です。

高血圧に関係のあるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の作用をブロックします。

 副作用・注意点
腎臓と肝臓障害の疾患がある場合の服用には注意が必要です。

 降圧利尿薬

腎臓から塩化ナトリウム(塩分)の排泄を促し、尿として排出を増やす薬です。

この薬は主に3種類あり
・「サイアザイド系」・・・ナトリウムの再吸収を抑制して減少させる
・「ループ利尿薬」・・・腎機能低下に有効
・「アルドステロン拮抗薬(カリウム保持性利尿薬)」・・・ナトリウムの再吸収に関わるアルドステロンを抑制する

 副作用・注意点
「サイアザイド系」と「ループ利尿薬」は、筋力低下やけいれん、麻痺、嘔吐、便秘などが起こる可能性があります。

他にも、尿酸値が高くなったり、血糖値が下がりにくくなることもあるので注意が必要です。

「アルドステロン拮抗薬(カリウム保持性利尿薬)」に関しては、高カリウム血症になることがあるので、重い腎機能障害患者の方は使うことが出来ません。

 β(ベータ)遮断薬

自律神経系のβ(ベータ)作用といわれるものを抑えて心臓の心拍量を減らすことで、交感神経を抑えることのできる薬です。

特に、若年層の高血圧患者や、心不全の予後改善には有効とされています。

 副作用・注意点
高齢者や糖尿病患者、耐糖能異常の方などの合併症例には不向きとされています。

 α(アルファ)遮断薬

自律神経系のアルファ(α)作用を抑制することで、血管を拡張させることが出来る薬です。

主に心筋梗塞や脳卒中が起きやすいといわれる早朝高血圧を抑えるためにしようします。

 副作用・注意点
服用初期には起立性低血圧を原因とするめまいや動機、失神などを引き起こす可能性があるため、計画的に徐々に服用する量を増やしていく方法をとることが大切です。

 合剤

合剤とは2種類の降圧剤を1粒にした薬です。

高血圧に処方される薬は1種類ではあまり効果を得られないことが多く、ほとんどの場合2種類以上の複数の薬が処方されます。

そこで、初めから2種類を併せた合剤を処方することが増えているそうです。

薬の数自体を減らすことが出来るので、飲み忘れや飲みにくさを解消できる利点があります。

 副作用・注意点
合剤として使用される薬の種類によって変わりますので、どの薬が使われているのか確認しましょう。

今回の下げ活ポイント

今回の下げ活ポイントは【用法、用量を守れば、そこまで心配することじゃない】です。

日本の医療機関で処方される薬であれば、しっかりとした機関でちゃんと認められた薬です。

重大な副作用などは、ないものとみていいでしょう。

もしなにかあるとすれば、医師や薬剤師の方から厳重に注意喚起、説明を受けるはずです。

それでも、飲んでいて具合が悪くなったとか、いつもと違うような感じがした場合は、使用を中止して、医療機関へ相談に行きましょう。

あくまでも、定められた用法、用量を守った上での話しなので、処方された薬の説明書などを服用する前にきちんと確認しましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す