高血圧は、「サイレント・キラー」とも呼ばれ、自覚症状を感じないままに進行し、突然、重大な合併症を引き起こすといわれています。
風邪を引けば、熱が出たり、咳が出たりしますが、高血圧に関しては明確な自覚症状が無いまま進行していくといわれています。
実際に血圧をはかってみないと、自分の血圧が高いのか低いのかが判断できないということです。
高血圧には自覚症状がほとんどありませんが、わずかな兆候を感じることができるといわれていますので、気をつけて自分の体を観察してみましょう。
高血圧の自覚症状としてよく言われているのは、
・頭痛
・耳鳴り
・肩こり
・しびれ
・めまい
・吐き気
さらに、こんな症状がでたら要注意なのが、
・胸痛
・動悸
・呼吸困難
・むくみ などの症状です。
このような症状が現れたら、高血圧がかなり進行している状態と考えられます。
そして、気をつけなければいけないのが、胸痛や動機などの症状は「高血圧の自覚症状」ではなく、「高血圧により引き起こされた疾患の兆候・症状」ということです。
高血圧であったために引き起こされた重大な合併症の可能性を疑ってください。
高血圧状態のままで、血管に圧力がかかった状態が長く続くと、血管自体が硬くなり、血液を送り込む心臓にも多大な負担がかかります。
そのため、負荷をかけられた心臓の筋肉は鍛えられて厚くなり、肥大化します。
心臓が肥大化すると、以下の合併症のリスクが高まります。
・心筋梗塞
・狭心症、
・心室性不整脈 などの心疾患
また、脳の動脈硬化により脳梗塞などの脳血管障害も引き起こす可能性があります。
脳梗塞は脳の動脈硬化により、脳の一部、あるいは首の動脈の血液の流れが悪くなる病気です。
発作はある日突然起こりますので、日々の血圧を管理することである程度の予防を心がけましょう。
それでも、突然の頭痛やめまいなど、高血圧が疑われる場合は、こちらの記事を参考にしてみてください↓
・今、下げたい!血圧を下げるいろいろな方法とは?
今回の下げ活ポイントは【自覚症状に気づいてからでは遅い!】です。
高血圧の自覚症状が出てくる頃には、高血圧から来る合併症を引き起こしている可能性があります。
自覚症状を探すのではなく、日々の血圧測定を行うことで、自分の血圧値を把握し血圧が高い場合はきちんとした対処法を実践しましょう。
コメントを残す