高血圧の人は気を付けて!血圧を上げてしまう食べ物とは?


高血圧になると「食生活の改善」を行う必要があります。

減塩することはもちろんですが、「何を食べればいいのか」迷う所ではあり、「血圧を下げる食べ物」を調べる方は多くいると思います。

実際にこのサイトでも「血圧を下げる食べ物」を紹介していますし、インターネットで検索すれば、無数のサイトやブログで「血圧を下げる食べ物」が紹介されています。

そこで「逆に血圧を上げてしまう食べ物ってないのか」という疑問が湧いてきました。

せっかく「血圧を下げる食べ物」を食べていても、同時に「血圧を上げる食べ物」を食べてしまっていては意味がありませんし、どちらの知識も身につけて食生活を改善できれば、より高血圧の改善や予防に効果が期待できます。

なので今回は「血圧を上げてしまう食べ物」を調べてみました。 「高血圧の人は気を付けて!血圧を上げてしまう食べ物とは?」の続きを読む…

ちょっと高いが、かなり美味しい!高血圧にオススメの減塩醤油がコレだ!

今回は、ちょっと高いが、かなり美味しい減塩醤油!
室次しょうゆさんの『旨醤(うましょう)』を紹介します!

創業440余年の歴史あるお店です。
 詳細はこちらから
「ちょっと高いが、かなり美味しい!高血圧にオススメの減塩醤油がコレだ!」の続きを読む…

高血圧改善にオススメ!!まだまだあった上手な減塩の仕方!

高血圧になると、まず言われるのが「減塩してください」です。

「減塩」といわれれば、なんとなく「しょっぱいものを食べなきゃいいのか」とか「減塩の調味料でも使ってみるか」なんて考えますが、実際やってみると食事の味気なさにすぐに飽きてしまったり、逆にしょっぱいものをものすごく食べたくなったり、弊害が出てきます。

やはり「塩気」は味付けの基本ですし、日本人は特に醤油や味噌などを使う文化なので、基本的に塩分の高い料理が多く、その味に慣れてしまっていると減塩料理は、食事自体からストレスを感じてしまう原因にもなります。

そこで、以前にもいくつか紹介していますが、なるべく減塩調理したものでも美味しく食べる方法はないか調べてみました。 「高血圧改善にオススメ!!まだまだあった上手な減塩の仕方!」の続きを読む…

減塩、減塩っていうけど、どーすればいいの?上手な減塩の仕方!!

「高血圧の予防や改善には、減塩が良い」ということは、様々なところでよく言われている情報です。

しかし、「減塩、減塩」といわれてもどのような方法で減塩していけばいいのか、ちょっと分かりづらいと感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は減塩の具体的な方法をいくつか調べてみました。

・1日に摂って良い塩分の量は?

日本高血圧学会の「高血圧ガイドライン」では、一日の塩分摂取量を6グラム以下に抑えることを推奨しています。

たとえば、ラーメンや天ぷらそばなどは、1杯で4~6グラムの塩分が含まれてるといわれていますので、スープまで飲み干してしまえば、それだけで1日の摂取量に近い数字になります。

1杯のラーメンでこのぐらいの塩分量になるわけですから、働き盛りの人や味の濃いものが好きな人などは、毎日3食何気なく食事をしていれば相当量の塩分を摂取していると考えられますので、日々の塩分量には気をつける必要があります。

では、上手な減塩方法をいくつか紹介します。 「減塩、減塩っていうけど、どーすればいいの?上手な減塩の仕方!!」の続きを読む…

運動?減塩?禁煙?・・・あなたに当てはまる高血圧の予防法は?

・高血圧の予防法は、その原因によって様々あります。

まずは、自分の生活習慣や食生活のどこに原因がありそうか、なぜそれで高血圧に繋がるのかをきちんと理解することが重要です。

まだ、なんとなくしか理解できていないかも・・・と思う方は、こちらの記事を読んでから戻ってきてください↓

・意外と知らない高血圧の原因・・・きちんと理解してますか?

理解した方は、自分に当てはまる予防法を参考にしてみてください。 「運動?減塩?禁煙?・・・あなたに当てはまる高血圧の予防法は?」の続きを読む…

運動不足?タバコ?意外と知らない高血圧の原因・・・きちんと理解してますか?

・こんな生活していませんか?!高血圧になる原因

今は高血圧じゃない方、昔に高血圧だった方・・・今後もあなたが「高血圧」になる確率は0%ではありません。

高血圧の原因は様々あり、腎臓病やホルモン異常が原因で高血圧になっている人を除けば、高血圧になっている人の多くは、その人の生活習慣や食生活が要因となっています。

高血圧の原因はなんでしょう?と聞かれれば「運動不足だとなるんでしょ?」「塩分控えないといけないんだよ。」「タバコも関係ありそう・・・」と、なんとなく知っているくらいの人が多数だと思います。

しかし、なんとなく知っていても、具体的に「何がダメ」「どのくらいがダメ」を知らない人が多いのが現実です。

日ごろの習慣が実は「高血圧」に繋がっていることが分からず、長年続けてしまっているなんてことがあると思います。

例えば、ラーメンが大好きで毎日食べていた人が、塩分を気にして週に1日ラーメンを食べない日を設定した・・・それ、本当に効果ありますか?

高血圧予防のために生活習慣や食生活の改善をやったつもりでいるのが一番危険です。

気付いたら高血圧患者になっていたでは、もう遅いです。

きちんとした原因を知って、きちんとした対策をとることが高血圧の予防には大切です。 「運動不足?タバコ?意外と知らない高血圧の原因・・・きちんと理解してますか?」の続きを読む…

減塩には2種類ある!?「入れない」と「出す」を使い分ける高血圧予防!

・高血圧予防、1日に摂っていい塩分はどれくらい?

高血圧の予防に効果的なものとして「減量」や「減塩」「ストレス対策」「運動不足改善」などが挙げられますが、今回は「減塩」です。

では、1日に摂っていい塩分はどれくらいかというと・・・

日本高血圧学会の「高血圧ガイドライン」では、一日の塩分摂取量を6グラム以下に抑えることを推奨しています。

ラーメンや天ぷらそばなどは、1杯で4~6グラムの塩分が含まれてるといわれていますので、スープまで飲み干してしまえば、それだけで1日の摂取量に近い数字になります。 「減塩には2種類ある!?「入れない」と「出す」を使い分ける高血圧予防!」の続きを読む…